HOME > ダイバーシティ・ナビゲーター資格認定講座
ダイバーシティ理解促進の為に必要な知識や、意識変化の為のグループワークを学ぶことができる講座です。
キャリアトランプを使用することで、実践で使えるスキルの習得を目指します。
少子高齢化が進む現代社会において、将来の労働力不足は目に見えており、女性やシニア、障がい者などの就労の場は大幅に拡大していくと言われています。こうした変化の中に必要なのは、違う価値を認め合う事で、これまでとは違う新しい力を作り上げていく事です。
自分と違うからといって人を否定せず、「違うからこそ変化の時代を乗り越える新しい価値・新しい力が生み出せる」という考え方、つまりダイバーシティへの理解が必要です。
本講座では、多様な価値をゲーム感覚で理解するグループワークの方法を学びます。また、ライフイベントを含む自身のキャリアと向き合うワークを習得することが出来、女性・シニア・セカンドキャリア層など幅広い層への支援が可能になります。
このような状態に直面し悩んでいる場合、ダイバーシティの「意識変化に対する取り組み」ができていないことが考えられます。
人は自分とは異なる価値観の相手を前にすると無意識に否定の感情を抱いてしまうもの。「自分と違う価値を認める」事は簡単にできる事ではありません。
まずは深くコミュニケーションを取り、自分と相手を知る必要があります。
ダイバーシティへの理解は「違い」を知るところからはじまります。
キャリアトランプは、ダイバーシティナビゲーターのスキルを補い、一定のクオリティを保つために開発されています。
手順に沿って進めていくことで、受講生に意識変化を促す取り組みが可能です。
外部委託している「キャリア開発研修」「両立支援研修」などを、組織の実情に合わせた形で内製化でき、外注費が削減可能。また、助成金(厚生労働省)の受給要件となりうる講座が実施できます。
女性・シニア・若年層など異なる価値観を持つ相手への否定の感情が軽減。多様な人材と働き方への理解が進み、異なる特性が活性化。お互いに補完し合う多様性をもったより強い組織。つまりダイバーシティ組織の実現が可能に。
変化の時代のキャリア支援は、仕事だけでなくライフスタイル全体の価値観への理解が必要。ツールを使う事で、支援対象者が、人生を総合的に考え、キャリアをイメージすることを手助けし、働くことへの価値引き出します。
時代の変化と共に自身の価値観について悩む世代への支援が増えてきています。支援対象者が自ら「自分に価値があること」を意識できるワークを行う事で、自らの人生を肯定的に捉え、人生の価値を高めることでシニア・セカンドキャリアの新しい意欲を引き出します。
双方が理解し合い、実情に沿った対策を実施。双方向のやり取りがスパイラルアップ効果を生む。
現在、ダイバーシティ(多様性)は多くの企業で取り組みが行われています。
しかし、企業側(トップ)からの制度導入だけが先行し、現場側(ボトム)の受け止め方にはまだまだ意識の温度差があるようです。
制度を整えた後には、制度を利用する側(ボトム)の意識を変える取り組みが必要なのです。
キャリアトランプを使った意識変化の取り組みを行う事は、ボトムアップの活性化につながり、やがては新しいアイデアの創出をうながします。
意識変化の取り組みは、「一度研修をやって終わり」ではなく、継続して支援していくことが大切。
そのためには、段階・現場・組織に合わせた取り組みを継続的に実施していく必要があります。
本講座では、ダイバーシティ理解促進の為に必要な知識や、意識変化の為のグループワークスキルを学びます。
キャリアトランプを使用することで、実践で使えるスキルを習得し、現場に合わせた意識変化の取り組みを継続的に行っていく事が可能になります。
2015年5月資格取得
現在は、社内女性活躍推進の取り組みとして「社長から全体に向けたメッセージ発信」
「女性向け意識改革研修」「男性向け意識改革研修」実現に向け準備中。
また講座を通して自分の“メンター”としての役割を強く認識。
将来的には社内相談窓口として活躍したい、と意欲を燃やす。
【本人コメント】
社員2,500人強のうち、男性が9割近くを占める環境の中、
女性活躍推進担当者として何をすべきか?どこまで期待されているのか?を確信できずにいましたが、受講する中で、「自分の役割」を強く認識できました。
“これからの取り組み”について、自分の考えをもって上司と話すことが出来るようになった気がします。
同時に、1人の女性として、働く母として、自分自身の働き方・生き方についても自信を持つことができました。
2015年1月資格取得
もともと「自立していたい」という思いから「働き続ける」事に関心を持っていたBさん。
自身が働き続けるために、キャリアの学びを始めた。
2度目の育児休暇中に、キャリアカウンセラーの継続学習として女性活躍推進ナビゲーター資格を取得。
現在は、育児休暇を終え家庭と仕事を両立しながら働いている。
【本人コメント】
資格の取得は、自分自身を見つめるよい機会であり、職場復帰に向けたモチベーションアップとなりました。
職場復帰後も、前向きに楽しく働けています。
社内で女性活躍推進を進めるにあたり、上長より担当者として受講を勧められ、2016年6月受講。
関西地区(他エリアまたは本社エリア)にて同年6月に受講した女性に続き、社内2人目の女性活躍推進ナビゲーター資格取得で全社的に女性活躍推進に関する研修、
セミナーを内製化するべく、期待されている。
今後のセミナー予定としては、
女性のキャリアアップを促すようなモチベーション向上研修や、
両立支援セミナーなど、女性たちが長期的キャリアビジョンを形成し、
社内で活躍する人材へと育成するための各種企画を立案中。
2016年9月、女性社員向けセミナー実施予定。
社内の女性のキャリア研修に役立てられればという想いと、自身の能力開発のため、2013年にファシリテーター資格を取得した。
課題であった中堅・ベテラン女性層のモチベーション向上に“効果が期待できる”と確信。
30~50代の女性に対し、キャリアビジョンを描くための研修を企画。
その後も、女性を対象とした各種研修に取り入れている。
2016年6月には、女性活躍推進ナビゲーター資格も取得し、自身が講師となって開催している。
【本人コメント】
「さすが女性。コロコロと笑いが多く盛り上がっています。
スタイルBでは、みんな心に響くようで、元気になった、モチベーションが上がったとの感想が出ました。スタイルCの終了後、強み、長所を書き出して、1年後のなりたい自分を描き、グループのメンバーから応援メッセージをもらうという流れに。応援されたり、励まされたり、褒められたりすると、心がかなり動くようです。最後に「今の気持ちを・・・」と聞いたときには、涙を浮かべるシーンもあり、担当としても感無量に!
しかし、大事なことは行動変容。皆の行動を見守り、励ましていく仕事があるなと感じています。
人材業界での営業・コーディネーター、設計事務所での総務事務を経てブランク明け女性や若年者の就業支援事業に携わる。
自身も、結婚・出産・転勤など様々なライフイベントを経験したことから女性が直面する問題と向き合い支援していきたいと思い女性活躍推進ナビゲーター資格を取得。
【本人コメント】
「両立している女性」「ブランク明け女性」と一括りに言っても、各々が抱える問題は千差万別です。
同じ女性という立場で、ある程度の理解・解決への援助はできるものの、全く同じケースはなく一筋縄ではいかない問題に困ってしまうこともありました。
「女性活躍推進ナビゲーター」では、「女性活躍」に関する様々な事例や理論を学ぶことができ私はその複雑な問題を「相談者固有の問題」と、環境など「外的な問題」とに分けて考えられるようになりました。
結果、相談者自身の思考整理や行動促進にも役立っていると実感しています。
また、受講後のサポートで新しい情報をいただけることや、受講した方と横のつながりができることがとても有り難い講座でした。
2014年資格取得
女性部下をかかえる上司として、部下育成に携わる中で、次世代リーダー育成業務を担当。
女性の昇進に対する悩みや不安の解消には、部下自身が答えを見つけることが必要と、メンタリングを実施。メンタリングカードを使い、マンツーマンで支援することで、部下が家庭の話や、普段人前では話せない悩みも打ち明けることができると手ごたえを感じる。
【本人コメント】
女性が働くことが『当たり前』の社会になりつつある一方で、女性が働き続けるには、『当たり前』でないことや葛藤を抱えることはたくさんあります。自分自身、妻として、母として、娘として、嫁として・・・それぞれの役割の中で優先順位をつけたり、なにかを切り捨てたりしてきました。学びを通じて、仕事を通じて、人との出会いを通じて身に付けた『決断のルール』は『私はどうしたいのか』と自分の意志に問いかけ、選択、行動することです。部下や後輩を支援することで、改めて自分と向き合えるメンタリングは、「私は私」として「なりたい自分」を意識するよい機会だと考えます。昇進への不安を抱える女性たちに、ステージを変えることによって新しい自分や新しい世界に出会える良い機会だと捉えて、背中を押していきたいです。
講座名:[STEP3. 活用] ダイバーシティ・ナビゲーター資格認定講座
所要時間:1日(6時間)
ファシリテーター資格とメンタリング資格を取得している方
【こんな方が受講しています】
■シニア・女性の再就職支援を仕事にしたい方
■ダイバーシティ・女性活躍にむけた意識変化をうながしたい企業の方
■企業の人事・ダイバーシティ・女性活躍担当の方
■企業のトップ層だけでなく現場にダイバーシティへの理解を広めたい方
■組織運営・人材育成に関わる方
■キャリアコンサルタント・キャリア支援者
■講師業の方
多様性を受け入れ、様々な新しい価値を生み出すダイバーシティへのキャリアトランプ活用を学びます。
女性活躍・シニア・セカンドキャリア・若年層などキャリアトランプを使った幅広い層への活用が可能です。
【活用版キャリアトランプと教材】
■キャリアトランプ®ストーリーカード
■キャリアトランプ®フィードバックカード
■手順書
■ダイバーシティテキスト
私たちライフスタイル・ウーマンは、各種資格認定講座や認定講師養成講座で「人材育成のプロ」を育て、また、企業や自治体の人材育成を担う研修講師としてお届けしています。
“種から芽がでる”ことを信じるように、人の成長を信じる、そして、可能性を信じて関わる。それが私たちの目指す、「人材育成のプロ」です。