メンター制度導入を検討されている企業の皆様へ
多くの企業でメンター制度の導入が検討されています。
導入の目的は、
若手社員の育成、リーダー候補養成、社員の離職防止等、さまざま。
さらに、厚生労働省の「人材確保等支援助成金の雇用管理制度助成コース」*1の
受給要件の一つにもなっていることから
メンター導入を本格検討されるところも多いのではないでしょうか。
*1 「人材確保等支援助成金・雇用管理制度助成コース」とは?
厚労省が、人材の定着・確保と、魅力ある職場の創出を目的に
雇用管理制度(評価・処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度等) を
整備する会社を後押ししようとするものです。
平成29年度「職場定着支援助成金」、「人事評価改善等助成金」、及び「建設労働者確保育成助成金」の
一部コースを整理統合の上、「設備改善等支援コース」を創設し、
「人材確保等支援助成金」として平成30年度から運用開始しています。
現在、この助成金のあらましは以下の通り。
◇「目標達成助成」支給額57万円
雇用管理制度整備計画所を作成・提出後、計画の実施を経て、
目標を達成していれば助成が受けられる、というものです。
※対象となる事業者、申請や受給の要件など細かな条件が多いため、
詳しくは厚生労働省のHP等で必ずご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000199292.html
人材確保等支援助成金・雇用管理制度の対象となる取り組みの中には、
「メンター制度の導入」や「研修制度の導入」などがあります。
メンター制度を整えることで、
仕事における知識や技術だけでなく、個々の人間性の成長を促すことから
この機会に、多くの企業の方々がメンター制度の導入を検討されています。
ただ、すぐにメンター制度を導入し、活用が上手に出来るかというとそうではありません。
メンターとしてのスキルを身につける為には、一般的に長い時間と費用がかかります。
しかも、スキルがあるからメンタリングがスムーズに進むかというと、失敗が多いのも現実!
しかし、心配は無用です!
弊社ではキャリア支援ツール「キャリアトランプ」を使ったメンタリングを
ご提案しています。
このツールを使うことで、誰がメンタリングを行っても、一定のクオリティを保つことが可能です。
それにより、メンター(支援する人)になる方の負担は軽減。
メンティー(支援を受ける人)の満足度も高く、大変好評頂いています。
企業様の状況に合わせて、3つのスタイルよりお選び下さい。
①社外メンターサービスの活用
②キャリアトランプメンタリング資格認定講座の受講
③企業内で「メンター研修」実施
◆ご提案1 「社外メンターサービス」必要な分だけキャリア支援!
弊社には、専門的な知識を持った講師やカウンセラーがおりますので、
企業様のご状況に合わせて、メンティーに対してメンタリングを行います。
メンティーの最小人数1名から可能。
メンタリングの回数も、ご要望やご予算に合わせて自由に決めて頂けます。
また、弊社はキャリア支援ツール「キャリアトランプ」を使ったメンタリングを行います。
キャリアトランプを使うことで、メンティーとの信頼関係が築きやすくなり、
メンティーの不安を解消したり、葛藤を軽減し、能力発揮や自己成長へ導きます。
◆ご提案2 キャリアトランプメンタリング資格を取得
内製化で永続的・定期的なキャリア支援を実現!
社員メンターの配置(メンターの内製化)をご検討されている企業様には、
弊社の「キャリアトランプメンタリング資格認定講座」の受講をオススメ!
実際にメンターになってメンティーに話を聞く場合、
・「どうやって進めれば良いのだろう?」
・「何を話せば良いのだろう?」
・「メンターとしてふさわしい話の聞き方は?」
と疑問や悩みが出てきます。
メンタリングを失敗する原因の多くは、
メンタリングの効果をメンター個人の能力や経験に委ねているところにあります。
しかし、全てのメンターが初めから豊富な経験や能力をもっているわけではありません。
そこで、弊社はキャリアトランプというキャリア支援ツールを使って
メンターのスキルを補い、一定のクオリティを保てるようにしました。
このキャリアトランプを使うことで、個人のスキルに関係なく、
スムーズにメンタリングが可能になります。
初めに、キャリアトランプが使えるようになる基礎講座
「【Step.1基礎】 キャリアトランプファシリテーター資格認定講座(6時間×2日)」をご受講頂いた後、
マンツーマンセッションが行えるようになる応用講座
「【Step.2応用】 キャリアトランプメンタリング資格認定講座(6時間)」をご受講頂くだけ。
しかも、すでに多くの企業様や地方自治体様に導入されています。
さらに、アフターフォローも充実しているので安心!
「何度でも無料オブザーブ制度」を利用して、再受講もOK!
≫「何度でも無料でオブザーブ制度」利用できる講座は? 申込方法は?
◆ご提案3 メンターとして知識を習得「メンター研修」!
メンターの対象となる方を対象として、研修を行います。
メンター制度とは何か?メンターとして、何が求められるのか?
具体的にどうやってメンタリングを行うか?など、研修で知識をお伝えします。
一度に多くのメンターの方にメンタリングについて学んでいただくことが可能です。
【参考】補助金に関する詳細はこちらをご覧下さい。
>人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)の概要(平成30年度)
※助成金は、審査があり、必ず受給を受けられるものではございませんので予めご了承ください。
この件に関するお問い合わせは、フリーダイヤル0120-12-8025まで。
(受付時間 9:30~17:30(土日祝休み)
または、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
≫社長/吉居理奈子の【ボスブログ】メンター制度を導入したが、うまくいかないパターンをどうするか?
≫キャリトラ先生のプチ講座:「メンターって何?」「メンター制度を導入するには?」「助成金を利用?」
私たちライフスタイル・ウーマンは、各種資格認定講座や認定講師養成講座で「人材育成のプロ」を育て、また、企業や自治体の人材育成を担う研修講師としてお届けしています。
“種から芽がでる”ことを信じるように、人の成長を信じる、そして、可能性を信じて関わる。それが私たちの目指す、「人材育成のプロ」です。